このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

from SANKANアーカイブ

シリーズ:大学院で学ぶ(4)

2020-6-26
学外向け 投稿者:【阿形】

エピソード9(岩月真也)

助教の岩月です。私は2005年4月に産業関係学の大学院に進学しました。気が付くともう数年で15年が経ちます。この文章を書きながら驚いています。わずかな仕事しかできていないことにも気が付いてしまいました。

入学のきっかけは、もう少し勉強をしたい、という単純なものでした。学部時代は部活動に専念しておりまして、授業には出席していたものの、じっくりと先生から出された課題と向き合う時間を持てずにいたからです。また、将来は中学校か高校の先生になろうかと考えていましたので、生徒に教える立場になる以上、きちんと勉強をしておきたいとも考えていました。

大学院の授業内容は、文献の輪読が主な内容でした。内容をきちんと把握できているのか(きちんと読めているのか)、何が面白かったのか、何が分からないのか、どうすれば分からない箇所が分かるようになるか等を議論していました。この過程で文献を読む力、研究テーマを設定する際の考え方、既存の研究の弱点を見つける力、明らかにされていない事柄に対するアプローチの方法等を学ぶことができたと思います。

特に、既存研究の不備を見つける力は本当に大事だと思っています。世の中に流布している言説は、思い込みや印象に基づく言説だけではなく、一定の研究成果にも基づいている言説があるものの、その研究成果をよくよく検討してみると何かしらの不備や不完全さが見つかります。こうなると世の言説を無批判に受容するのではなく、批判的に検討することができるようになります。通常、人付き合いをする上で、よく耳にする言説に対して批判的にいちいち検討していると嫌がられます。しかし、大学院の授業では忌憚のない言論空間が確保されておりますので、どうどうと批判的な検討が可能であり、また先生方も生き生きと自由な議論を展開されます。私はこの日本において、言論の自由が実質的には相当程度保障されていないと常々感じておりましたので、言論の自由が相当程度保障されている産業関係学専攻の雰囲気は心地よいものでした。この雰囲気は今も変わりません。

大学院時代を思い返してよかったことは、やはり、自由に議論できる環境のもとで、文献や先生方からの様々な考え方を得て、私自身のものの考え方の幅が大幅に広がったことです。

ただ、色んな視点から物事を考えることができるようにはなりましたが、困ることもあります。最近でいえば、もうすぐ2歳になる息子と一緒にアンパンマンを見ながら、ジャムおじさんはいつもパンを配り歩いているけれど、小麦粉や卵を買うためのお金はどうやって稼いでいるんだろうね、などと問いかけてしまいました。結果、嫌そうな顔をしている妻に気づいていない振りをしていることを妻に気づかれていると知りながら、それでも気づかぬ振りを決め込むはめになりました。

(初出:2019年11月6日

エピソード10(吉見弓子)

2011年3月に博士前期課程を修了した吉見弓子です。25年間勤務した京都府庁を退職後、雇用労働の分野、キャリア支援や人材育成の仕事に携わったこと、また、公務員在職中から感じていた「自分にとって働くことの意味」を考える中から「組織と人」に興味をもつようになり、もう少し勉強したいと思っていた頃に産業関係学専攻の存在を知りました。

丁度、人生100年時代の折返し地点、50歳を目前にした2年間、大学院で得たの学びは、私にとって「学び直し」というより「学び重ね」の貴重なものとなりました。

大学院の授業は多くても6人程度の少人数、ほとんどの授業が一方的に教えられるいうよりはテキストを読んだ上で議論するというスタイルです。専門書を深く読み込み、みんなと議論することでとても理解が深まり、ひとつの問題を多方面から考えるというものの見方を身に付けることが出来ました。年金、税金、働き方の話等、それまでの経験から得ていた"点"の知識であったものが、それぞれが関連づけられ"面"として大局的に理解できるようになったことは大きな収穫でした。

「働き方」を取巻く社会状況が大きく変化しているこの数年、大学院で得た知識を生かして仕事が出来ていることに大きな喜びを感じています。

人生の後半に自分の中でコアになり、学び続ける専門分野を得られたこと、尊敬できる師や共に学ぶ友人等の人脈が出来たことは豊かな生き方につながることだと実感しています。

(初出:2019年11月11日

エピソード11(森山智彦)

産関大学院1期生の森山智彦と申します。院を出て10年以上が経ちましたが、振り返ると、産関は「働く」をテーマに、世界の幅広い知識、統計やフィールドワークを活用した説得的思考力、論理に裏打ちされた発信力を身につけられるフィールドだと感じます。

私は院が設置された2003年に修士課程に入学し、2005年に修士を、2009年に博士課程を修了しました。修士への進学を決めた理由は、就活が上手くいかず自分を見つめ直した際、自分には何も武器がないことに気づき、一つでも自信が持てる力をつけたいと思ったためです。修士課程では転職やNPOの研究を行い、研究の面白さに目覚めたことと、自分の研究を少し評価してもらえたと勘違い(?)し、研究職に人生を賭けようと考え、博士課程に進学しました。博士修了後は、産関で5年間、下関市立大学で5年間教員職に就き、今年の4月から労働政策研究・研修機構という厚生労働省関連のシンクタンクで働いています。

研究職を目指す方にとって、産関で身につけられる知識や経験の特徴を一言で言うと、学際性だと思います。経済学や社会学の本流ではないので、研究者としての立ち位置を見定めていくことは非常に悩ましいのですが、見方を変えれば、「働く」という社会的にも学術的にも注目度の高い分野で、学問の枠に縛られず最適だと思われる考え方と方法でアプローチしていくことができます。

また、数値データの統計分析とフィールドワークによる質的分析の両方を学べることも強みです。私は統計分析を使うことが多いのですが、統計は大まかな傾向をつかんだり机の上で世界の情報を把握・分析することには適しています。しかし、詳細なメカニズムを紐解こうと思うと統計分析だけでは限界があり、フィールドワークを重ねる必要が出てきます。

例えばAIが雇用を奪うという話がありますが、細かい仕事内容(タスク)にまで踏み込んでどのような変化が生じているのかを理解しようと思うと、実際の現場の方のお話から学ばなければ分からないことが多々あります。この両手法を学べるカリキュラムを備えている大学院は多くありません。

社会人の方にとっては、他の方々も書かれているように、本来のお仕事に加えて大学院に通うことは非常にハードルが高いと思います。加えて、大学での学びは直接ビジネスに結びつかないと私もついこの間まで考えていました。しかし、先日大手の会計事務所の方と飲む機会があり、特にコンサルティングや人材関係のお仕事をされている方にとって、産関の院で得られる専門知識や方法とビジネスには非常に親和性があると教えていただきました。これらの業界以外にも、部下を指導する立場に立った方、チームをまとめる立場に立った方の悩みを解決に導く知識・知見が得られると考えています。

日本の社会で2年間(5年間?)大学院で学ぶことは遠回りのようにも思えますが、決して無駄にはならない、人生を豊かにする遠回りになるのではないでしょうか。

(初出:2019年11月14日

シリーズ:大学院で学ぶ(3)

2020-6-26
学外向け 投稿者:【阿形】

エピソード6(菊岡美津)

今年3月に修士課程(前期)を修了した菊岡美津です。私は公的機関で若年者向けの就職支援をメイン業務にしているキャリアコンサルタントで、組織に所属したフルタイム勤務の社会人として大学院に入学しました。周りの方々の協力もあり、仕事はそのまま継続しながら、最短2年で無事に修了することができました。

大学院に入学した動機は、学問的な視点から雇用と労働について勉強したかったからです。キャリアコンサルタントは常に自己研鑽が必要な仕事で、実務に必要なセミナー等は参加する機会が多いのですが、大学院での学びはとても新鮮でした。産関の授業はほとんどが少人数制のゼミ形式なので、立場の違う同級生たちと議論を交わすことは大変楽しく勉強になりました。産関の先生方も気さくな方ばかりなので、雑談も交えながら様々な話ができることも楽しみの一つでした。

そして、修士論文!

アンケート調査を実施しましたが、関係機関との交渉・アンケート作成・集計及び分析を教授の指導を仰ぎながらほぼ一人でやり遂げたことは達成感がありました(分析はかなり教授の力を借りましたが)。普段の業務では味わえない充実感と新鮮さがありました。

学びたいと思った時がチャンスだと思っているので、私はこの時期に大学院で学ぶことができて本当に良かったと思っています。社会人の方も現役学生の方も学びたいと思ったら、是非大学院にチャレンジしてほしいですね。それぞれに学ぶべきことがたくさんあると思いますよ!

(初出:2019年10月29日


エピソード7(浮村眞弓)

2018年に前期課程を修了致しました、浮村眞弓と申します。企業での採用や社員教育の経験と、超氷河期の転職活動で苦労した経験から気づけたことを活かして、現在はキャリアコンサルタントをしています。多様な方々の就業支援をしていくなかで、キャリア教育の重要性を強く感じるようになり、現在は大学生の就職相談やキャリアデザイン系の授業を中心に活動しております。

大学におけるキャリア教育は、その大学の方針や学生の専門性、雇用状況などにより、求められる内容がそれぞれ違ってきます。就職支援のみのスタンスでも、社員教育のスタンスでもなく、アカデミックなキャリア教育の軸とは何なのかを明確にするため、改めて学術的に基礎固めをしたいと思うに至り、大学院の門を叩きました。

20数年ぶりの勉学は、寝不足続きで大変なことも多かったですが、それ以上に多岐にわたる方面から「キャリア」について深く考える機会が得られたと実感します(いくつになっても「知る」「わかる」って楽しいものです)。

また、長期履修制度を利用し、3年かけて何とか書き上げた修士論文を、学会発表と学術誌へ論文投稿することができたことは、大きな自信になりました。自分一人では、そのような領域に到達することは到底できませんでしたが、先生方が情熱をもってご指導下さったおかげと本当に感謝しております。

ご縁があり、本年度から嘱託講師としてキャリア形成支援科目を担当させていただくことになりました。今後は、大学院で学んだことを活かし、学生がより望ましいキャリアを描けるよう、精一杯取り組んで恩返しをしたいと考えております。

もし大学院に興味をお持ちであれば、是非チャレンジされることをオススメ致します。きっと新たな景色が見えてくると思いますよ!

(初出:2019年10月31日


エピソード8(鶴見香織)

2019年3月に博士前期課程を修了しました鶴見香織と申します。私は長期履修制度を利用して2016年4月から3年間在籍しました。科目等履修生として在籍していた期間が1年間ありますので、計4年間、産関の先生方にはお世話になりました。自分自身の関心にじっくりと向き合いたかったため、そういった選択をしたのですが、ある程度納得のいく修士論文が書き上げられたと考えています。

私は女性の就労とキャリア形成の分野について研究したいと考え入学しました。女性は男性に比べて、ライフイベントによって就業中断されることが多く、仕事上におけるキャリア形成が難しいという現状があります。このことは以前から多くの研究者から問題提起されていますが、この数十年間、女性の正規雇用での就労継続率は伸び悩んでいるなどの課題があります。この課題には、高度経済成長期に確立した性別役割分業や、人々のジェンダー意識、税や社会保障制度といった多くの事柄が複雑に関係していると考え、自分なりに女性が働き続けることの難しさについて学び、研究したいと思いました。

大学院での学びは非常に刺激的で楽しいものでした。多くの文献や論文を読み込むことや課題をこなすことはもちろん大変でしたが、それ以上に物事に対する自身の考え方の幅が広がっていくことや、これまで漠然と感じていたことを自分の言葉に置き換えて表現することができるようになったことに大きな喜びを感じました。それが更なるモチベーションとなって意欲的に学び続けることができたと考えています。

ただ、修士論文を執筆するにあたり自身の研究テーマを絞り込むことは非常に苦労しました。女性の就労とキャリア形成という分野に関心があったのですが、その中から私のリサーチクエスチョンを設定することが、大学院生活の中で最も苦しいことであったと言えます。私の場合は、ミドルシニアの未婚有業女性に焦点を当てて、就業経験を重ねることによる就業意識の変化や、就業を継続することと「結婚」という選択肢にひそむジレンマを明らかにすることを目的に執筆しました。実際に11名の未婚有業女性、比較対象として4名の既婚有業女性にインタビューを行い、彼女たちのキャリアヒストリーを分析することで、新たな研究テーマへの足掛かりを得たと考えています。

現在は行政機関において、育児・介護を行う労働者の就業継続や女性の活躍推進、各種ハラスメント等に関して、労働者や企業からの相談に対応する業務に携わっています。業務範囲が広く、覚えることも多々ありますが、大学院での学びは、「働く」ことについて考え抜くことのできるスキルを身につけさせてくれたのではないかと考えています。今は目の前の仕事に打ち込むことで新たな経験を得て、時期が来れば博士後期課程への進学についても考えたいと思っています。

産業関係学は「働く」ことについて様々な視点から考える分野ですので、社会人の方には実感を持って学ぶことができる非常に面白い分野だと思います。仕事をしながら学ぶことになるので両立は大変ですが、産関のカリキュラムは平日の夜や土曜日を中心に組まれているので社会人の方にも学びやすい環境だと思います。睡眠時間は確実に削られてしまいますが(笑)、「人生100年時代」を迎えた今、常に自らのスキルや知見をブラッシュアップすることはこれからの人生を豊かにしてくれるものと考えています。

(初出:2019年11月3日

シリーズ:大学院で学ぶ(2)

2020-6-25
学外向け 投稿者:【阿形】

エピソード3(今別府宏)

修士2年の今別府宏と申します。私は、1971年(昭和46年)に当時の文学部社会学科の産業関係学の6期として入学し、1975年(昭和50年)に卒業し、私の地元の神戸の企業に就職し、定年、再雇用を経て、2018年に社会人特別選抜で大学院に入り、浦坂先生のゼミでお世話になっております。

仕事一筋の社会人人生をおくる中、定年を前にした58歳の時、産業関係学とはどういう学問だったのだろうという気持ちが強くなり、母校の産業関係学の大学院の勉強をしてみたいと思うようになり、大学院の産業関係学の説明会に参加したり、ネットでシラバスをみて、担当の先生方の書籍や「資本論」「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」といったベースになる本を読んだりしていました。こうした時期が約8年続いた後、諸条件が整い2018年に入学いたしました。明確な問題意識より勉強したいという事が一番の動機でしたので、論文のテーマ選定においても身の程知らずで、大上段に構えたりして、今も苦戦中です。

産業関係学は雇用、労働など社会人経験のない現役学部生には難しい面もあり、社会人の皆様には、長期の学習を許される環境にない方も多いと思われますが、私が大学院の勉強で目指しているのは、産業関係学の学びを通じて、物事を見る一つの確固とした「ものさし」を持つことです。私のように、企業をリタイヤしていて、学んだことを企業等に還元する機会もないのにどうするのだと思われる方もいるかもしれませんが、自分自身の自己啓発のためでもあり、今後何らかの形で社会参加をしたいと考えております。

(初出: 2019年10月25日


エピソード4(竹田次郎)

後期課程1年の竹田次郎と申します。わたくしも長らくの社会人生活を経た後、2017年に前期課程に入学し、現在に至ります。勤め先では、人事労務、会計など主に管理部門に所属していました。大学院では、この経験をベースに――甚だ分不相応ながら――人的資源管理論を、組織論や管理会計的観点も加えて考察する、といったことに挑戦しています。

前期課程は専ら文献研究でした。先ずは、【英米のテキスト類を読み込む→リーディング・リストにある主要文献・論文にあたる→感想や疑問点をメモ、特に関心のある箇所は試訳】といったことの繰り返し。実地調査と違って、形となって成果が出るものではありません。焦りも出てきます。しかし2年の秋頃になると、テキスト文書化しておいたメモや試訳文が積み重なって、物凄い分量に。これはこれで満足感はありました。が、それをどう修士論文にするか。

虚心に戻って思いました。正直に書こうと。如何に高名な学者の説であろうと、ハーバードの論文であろうと、実証済みの研究であろうと、「少なくとも日本の実務に照らすと、分からない」と。これをINTELLECTUAL HONESTYと言えるかどうか分かりませんが、このスタンスを決め込んでしまうと、筆が軽くなっていきました。会社の仕事でもあまり味わえなかった感覚です。

・・・という経緯経過がありまして、わたくし、未だ欧米の諸理論には腹落ちしないことが多々ありて、文献研究を続けているものです。

(初出:2019年10月27日


エピソード5(松川晴美)

修士1年の松川です。私は現在、キャリアコンサルタントとして大学でキャリアデザインの授業を担当したり、特定社会保険労務士として事業所のメンタルヘルス対策を支援する仕事をしています。

私が「キャリア」について深く研究したいと考えた時、「世の中ではすでにどこまでがわかっていて、どこからはわかっていないのか」ということについて体系的に教えてくれるセミナーは、民間では皆無でした。

そこで大学院について調べ始めました。「キャリア」について心理学的観点や経済学的観点から研究する大学院は関西にも多々ありましたが、社会学的観点から研究できるのは、関西では本大学院しか見当たりませんでした。しかも本大学院は「仕事」についての研究にも伝統があり、社会や周りの環境と「キャリア」の関係について研究したいという私の希望が叶う場所でもありました。

大学卒業以来何十年も勉学から遠ざかっていたので、受験することについてはかなり迷いました。仕事をしつつの勉強であったため、「トライアンドエラー」を繰り返すことも覚悟の上で、受験を決心しました。

家族の応援も力に幸運にも入学を許可していただくことができましたが、これほど多くの文献を読むのは久しぶりであるため、慣れるのにだいぶ時間がかかりました。また仕事との兼ね合いでレジュメ作成が深夜に及ぶことがあるにもかかわらず、先生方には丁寧に読んでご指導いただき、本当に感謝しております。これからも修士論文作成に向け、文献を沢山読む予定です。確かに大変だとは思いますが、知らないことを知ることができることは何歳になってもワクワクすることでもあります。ワクワクを力に変えて、学生たちに還元できるような修士論文を完成させることが当面の目標です。

(初出:2019年10月27日

シリーズ:大学院で学ぶ(1)

2020-6-25
学外向け 投稿者:【阿形】

2019年の秋(10~11月)に、大学院産業関係学専攻を修了した方々に、大学院での学びについてのメッセージを寄せていただきました(学科公式facebook)。いずれも大学院生活をイメージするのに格好の文章ですので、4回に分けてそのメッセージを再掲いたします。今年は大学院入試説明会が中止となってしまいましたので、進学をお考えの方はぜひ参考になさってください。


エピソード0(浦坂純子)

教員の浦坂です。10/10のエントリーにありますように、12/4および12/14に大学院の入試説明会があります。それに向けて、現役院生&修了生の皆さんに、大学院で学ぶことの魅力、実態、後悔?、悪夢??、その他あれこれを自由に語ってもらおうと、この連載を企画しました。

2003年に前期博士課程を設置してから、これまでに修士(産業関係学)の授与者は40名、博士(産業関係学)の授与者は9名になります。現在、前期博士課程1年次(M1)に2名、2年次(M2)に4名、後期博士課程1年次(D1)に1名の院生が在籍しています。学部からそのまま進学した人もいれば、他大学から移ってきた人、現役社会人、定年退職後のシニア、各国からの留学生が、それぞれの目的を見据えて学んできました。修了後の進路も様々です。皆さんも、きっと自分自身を重ねて見ることのできる人がいるはずです。

最初は私が寄稿を依頼しやすい順(つまりメール1本でさくっと書いてくれる人)から掲載していきますが、これを目にした現役院生&修了生の皆さん、「言われる前に原稿送信」を心がけていただけますと大変助かります(笑)。

さて、入試説明会までに何人のエピソードをご紹介できるでしょうか。ご期待ください!

(初出: 2019年10月21日


エピソード1(春日大空)

みなさま、初めまして。修士2年の春日大空といいます。この度は浦坂先生から「シリーズ:大学院で学ぶ」と銘打ってウチの学科のFacebookページで連載を打つので、同期の学生と一緒に"ファーストペンギン"になってほしいとのことでご指名いただいたのですが、何を書いたら良いのやら...と足りない頭を捻りつつ書いております。

とりあえず今回は"なんで入ったの?"と"文系大学院ってどんなところ?"みたいなところについてつらつら書いていこうかと思います。長くなりそうですがそこはご愛嬌で...。

そもそもなんで大学院に進んだかというと、早い話が自分の力不足に嫌気がさしていたからです。僕は今、レコード会社の会社組織と仕事について研究をしているのですが、事の発端はざっくり言えば"食えないバンドマン多いらしいよ"っていう話を聞いてしまったところから、学部時代の僕はその理由を色々あれこれ考えましたが、どうもよくわからない...よくわからないことが許せない...って流れです。じゃあもっと勉強したらいいかっていうシンプルな動機です。

そうなってから院進という選択肢にたどり着くまでは、意外と早かったように思えます。家族全員が文系で院進するという妙な家庭環境もあって、僕にとって院進に対する精神的なハードルは低かったのも多少は影響したように思えますが、なにはともあれ"力をつけるなら大学院"という考え方はあっさり手に入れたなーと、冴えない学部時代を回顧して思う今日この頃です。

実際院進してみての印象は、社会科学系の大学院は議論することが仕事みたいなもので、常に自らの思考を問われ続けることになる場所だなと言う印象です。ともすれば物事に対して自分が出せない人、すなわち自分がない人にとっては、はっきり言って地獄のような場所です。なんせ常に「どう思う?」って聞かれるわけで、常に議論と自分との距離感のようなものを問われることになるので...。

逆にこの営みが好きな方は天国なのでしょうね。僕はそうですね、後者寄りの人間とでもしておきましょうか。まあとにかくあーでもないこーでもないって営みに魅力を感じない人にとっては全く無価値なのかもしれないし、議論しながら何かを表現することに魅力を感じるのであれば無限に価値を持つ場所、それが文系大学院の魅力だと思います。不思議いっぱいの文系大学院、大変は大変そうだけども少しの面白さを感じていただければ嬉しいことだと思っています。

(初出: 2019年10月21日


エピソード2(平井晴香)

修士2年の平井晴香です。学部2013年度入学生で、2016年にこちらのFBページで「Aussie Diary」と題した留学生活に関する投稿をさせていただいていた者です。その後、2018年3月に卒業、同年4月に大学院に進学しました。学部に引き続き、浦坂ゼミの所属です。

オーストラリア留学から帰国したのは2016年12月。その後は一旦就職活動をしていたのですが...しばらくして「大学院へ行こう!」と舵を切りました。もともと大学院にはいつか行きたいと思っていました。より本格的な研究に取り組むことや、アカデミックな世界での挑戦に魅力を感じていました。しかし、そのタイミングはもう少し先になるだろうと思っていました。社会人になってお金が貯まったら、職業経験を積んだら、と考えていましたが、就職活動を通して嫌というほど自分を見つめ直した結果(笑)、学部卒業後にストレートで進学しようと決心しました。

大学院に入って印象的だったことは、学生それぞれで、研究テーマだけでなく、学び方も多様であったことです。学部科目や他研究科・他専攻科目も受けられること、夜間や週末にも授業があること、2年を超える長期履修ができることなど、自分の興味関心や都合に合わせて学生生活を設計できます。私は産関での学びに加え、「専門社会調査士」の資格取得のため、他専攻での授業にも取り組みました。

また、学部から進学した私にとっては、社会人学生の方々と共に学べることはとても貴重な経験です。皆さんのこれまでの経験を伺うだけでもとても勉強になるのですが、授業やゼミを通してアカデミックな視点から掘り下げていくと、働くということの本質がより見えてくるなと感じます。そしてこういうときに、社会に出る前に大学院に行っておいてよかったな... と強く感じるのです(笑)。

そんな大学院生活も残りわずかとなりました。2年はあっという間でしたが、とても有意義な時間を過ごせました。そして修了後には就職が控え、私にもついに社会に出る時が近づいています。その前に修士論文を執筆しなければいけないのですが(現在奮闘中)、産関で学んだこと、そしてこれからも学び続ける姿勢を忘れずに精進していきたいと思います。

**********

from SANKANアーカイブ